「神10社」からの卒業──個別株を売却し、S&P500とNASDAQ100で2億円を目指す戦略

1. 序章:「神10社」からインデックス投資へ

かつて、私は「神10社」と呼ぶ厳選した個別株ポートフォリオを持っていた。

  • Amazon (AMZN)
  • Google (GOOG)
  • Apple (AAPL)
  • Starbucks (SBUX)
  • Microsoft (MSFT)
  • NVIDIA (NVDA)
  • Meta Platforms (META)
  • Visa (V)
  • Mastercard (MA)
  • Adobe (ADBE)

これらの企業は、成長性と安定性を兼ね備え、私の資産形成を支えてきた。しかし、2024年末、私はすべての個別株を売却する決断を下した。

なぜなら、目標額に到達するために、もはや個別株のリスクを冒す必要がないと判断したからだ。

2. 売却の理由:インデックスで十分な成長が見込める

この決断の背景には、GPTの提案があった。GPTは私の資産状況と市場データを分析し、次のように結論づけた。

  • S&P500とNASDAQ100の適切な比率で十分な成長が期待できる
  • 副業による入金力があるため、リスクの高い個別株に依存する必要がない
  • 個別株は銘柄リスクがあるが、NASDAQ100を活用すれば成長性を取り込みつつ分散投資が可能

これらの理由から、「神10社」から卒業し、S&P500とNASDAQ100を中心としたインデックス投資戦略へ移行することを決めた。

3. 投資戦略の核心:S&P500とNASDAQ100のバランス調整

私の最終的なポートフォリオの目標比率は以下の通りだ。

  • S&P500:60%(安定成長の柱)
  • NASDAQ100:30%(成長ブーストの要)
  • その他:10%(調整枠)

ただし、成長を加速するために、一時的にNASDAQ100の比率を40〜50%に引き上げる戦略を取る。

  • 成長が見込める時期にはNASDAQ100を増やし、リターンを最大化する
  • 一定の資産規模に達したら、S&P500の割合を増やしてリスクを抑える

個別株を持たずとも、NASDAQ100の比率を調整することで、神10社と同じような成長を狙えるのだ。

4. 60歳以降の戦略:積み立て終了、あとは寝かせるだけ

  • 60歳までは積み立てを継続し、ポートフォリオを完成させる
  • 60歳以降は新規購入をやめ、資産を運用するフェーズに移行
  • 72〜75歳まで保有し、複利の力で2億円を目指す

インデックス投資の最大の武器は時間と複利だ。 途中で売却せず、長期間寝かせることで、資産を効率的に増やしていく。

5. 結論:個別株を手放し、成長と安定を両立する戦略へ

今回の決断は、「神10社」を信頼してきた自分にとって大きな転換点だった。しかし、投資は感情ではなく、データと合理性で判断するもの。

  • 個別株を手放し、S&P500とNASDAQ100を活用することで、同等以上の成長を期待できる
  • NASDAQ100の比率を戦略的に調整することで、リスクとリターンのバランスを最適化できる
  • 目標額2億円に到達するために、入金力と複利の力を活用するのが最も合理的

個別株をやめたことで、投資の本質をより深く理解できた。 目標は明確、あとはこの戦略を淡々と実行するだけだ。

これがオレの戦略だ!50代からの投資戦略:リスクを取って大きなリターンを狙う

これがオレの戦略だ!50代からの投資戦略:リスクを取って大きなリターンを狙う

私は2022年から投資を始め、毎月コツコツとS&P 500の投資信託を購入してきた。S&P 500は、アメリカの代表的な500社の企業で構成されており、長期的に安定したリターンを提供してきた素晴らしい指数である。そのため右肩上がりに成長し、これが最善の投資方法だと信じていた。

さらに、最近ではテクノロジー分野の成長に期待し、ナスダック100の投資信託も購入し始めた。ナスダック100は、アメリカの主要な技術株を中心に構成された指数で、アップルやマイクロソフト、アマゾンなど、世界をリードするテクノロジー企業が多く含まれている。そのため、この指数はテクノロジーの成長を直接反映し、高いリターンが期待できると考えたのである。

しかし、2024年8月初旬に株式市場が大幅に下落した。特に日本の日経平均株価やTOPIXは、S&P 500よりも大きく下がった。私のS&P 500の資産も、実質的には一ヶ月ほど巻き戻されたかのように目減りした。

株式投資にはリスクが伴うものであり、長期的に見ればこのような一時的な下落は大きな問題ではないと理解していた。しかし、私は50歳を過ぎており、これからの10年弱はむしろ中期的な視点で投資戦略を考えなければならないと感じた。

リスクとリターンのバランス

S&P 500は、その構成企業が広範な業界にわたるため、リスク分散が効いており、非常に優れた投資先である。しかし、私はこの優れた指数のパフォーマンスをさらに上回るリターンを追求したいと考えた。そこで思いついたのが、S&P 500を牽引している上位10社の個別株を選ぶという戦略だ。これらの企業はすでに市場全体の成長をリードしているため、個別に投資することでより高いリターンが期待できるのではないかと考えた。

この時、私は「リスクを取らなければ、大きなリターンは得られない」という投資の基本的な教訓を再確認した。S&P 500やナスダック100は安定したリターンを提供してくれるが、より大きな成果を狙うためには、もう少しリスクを取る必要があると考えた。そこで、上位企業の個別株に10%を投じ、これによってポートフォリオ全体の成長を加速させようと決意した。

ChatGPT Plusに相談したところ、個別株の購入には高いリスクが伴うため、リスク分散が重要だとのアドバイスを受けた。しかし、私は既にポートフォリオの大部分をS&P 500とナスダック100に投資しており、リスク分散は十分であると考えていた。具体的には、ポートフォリオの90%をこれらの指数に投資し、残りの10%を個別株に割り当てることで、リスクとリターンのバランスを取りながら成長を期待できると判断した。この10%のリスク許容度であれば、たとえ個別株が50%下落したとしても、ポートフォリオ全体に与える影響は限定的であり、大きく揺らぐことはないだろうと考えた。

地域的分散の必要性について

一方で、ChatGPTは地域的分散の重要性についても指摘してきた。つまり、アメリカ以外の地域にも分散投資を検討すべきだというアドバイスだ。しかし、私はこれに対して異なる見解を持っていた。確かに、地域的分散はリスク管理の一環として有効だが、アメリカが世界経済の中心である現状を考えると、アメリカが調子を崩せば他の地域も影響を受ける可能性が高いと考えた。俗に言う「アメリカがくしゃみをすれば、日本が風邪をひく」という言葉が示す通り、アメリカ経済の動向は他国に大きな影響を与えるのである。

そのため、私はアメリカのグローバル企業に重点を置いた投資戦略が最も効果的だと判断した。アメリカが調子を崩せば世界も調子を崩す可能性が高いため、他の地域に分散すること自体がリスク分散になるとは限らないと考えた。むしろ、アメリカの強さに賭け、その成長に乗ることで、最も効率的にリターンを得られると確信していた。

結論と次回予告

50歳を過ぎた私は、これからの10年弱が中期的な投資の勝負所であると考えた。S&P 500とナスダック100への90%の投資はリスク分散をしつつ、残りの10%を個別株に割り当てることで、より高いリターンを狙うという戦略が現時点での最適な選択であると判断した。特に、S&P 500のパフォーマンスを牽引している上位企業に注目することで、さらなる成長の恩恵を享受できると確信したのである。私は、「リスクを取らなければ、大きなリターンは得られない」という教訓を胸に、アメリカのグローバル企業の成長に賭けることを選んだ。

次回は、私が選んだ具体的なポートフォリオを紹介する。どの企業に投資したのか、そしてそれぞれの選択理由について詳しく述べていきたいと考えている。今後も市場の動向を注視しつつ、リスクを適切に管理し、成長のチャンスを逃さないようにしていくつもりだ。