なぜ外国株?なぜパッシブ?初心者でも安心の損保ジャパン企業型DCファンド厳選5選 – ボッタクリを避ける賢い選び方

企業型DCでファンド選びに迷ったら注意!ボッタクリを避ける賢い方法

取扱運用商品「https://www.sjdc.co.jp/examination/service/products

企業型DC(確定拠出年金)は、将来の年金を自分で運用するための重要なツールですが、どのファンドを選ぶべきか迷うことが多いですよね。特に初心者の場合、なんとなくファンドを選んでしまうことも。実際、企業型DCの中には「ボッタクリ」とも言える、高コストでリターンが期待できないファンドも含まれています。

この記事では、そういったファンドを避け、信託報酬が低く、パッシブ運用で安心して運用できる5つの厳選ファンドを紹介します。長期的な資産形成に最適な外国株パッシブファンドを中心に、賢い選び方を解説します。良いファンドがたくさんあるので、そちらを選びましょう。


1.なぜ外国株を選ぶべきなのか?

企業型DCでは、日本株以外に外国株への投資も選べますが、なぜ外国株が良いのか?実は、外国株、とりわけ米国株は成長ポテンシャルが高く、分散効果が得られる優れた選択肢なのです。

1.1. 高い成長ポテンシャル

米国株は、過去数十年にわたり世界経済の中心であり、特にS&P500はアメリカの主要500社に投資するため、高い成長が期待できます。これに投資することで、アメリカ市場全体の成長を享受できます。

1.2. リスク分散

日本株だけに投資するより、米国株や先進国全体に分散投資することで、リスクが抑えられます。一つの国に依存しないため、グローバルな経済成長を取り込むことができます。


2. なぜパッシブ運用が初心者におすすめなのか?

パッシブ運用は、市場全体に連動するインデックスファンドを通じて、手堅くリターンを狙う方法です。特に、投資初心者にとっては以下の理由からパッシブ運用が適しています。

2.1. 市場全体の成長を狙う堅実な戦略

パッシブ運用は、市場全体に分散投資するため、リスクを抑えながら長期的な成長を享受できます。特定の企業に依存せず、市場全体の成長をそのまま取り込むため、初心者でも安心です。

2.2. 低コスト

パッシブ運用は手数料(信託報酬)が低いのが特徴です。アクティブファンドと違って、運用に大きなコストがかからないため、長期的にリターンを確保しやすくなります。


3. ボッタクリファンドを避けるための3つの厳選ポイント

3.1. 信託報酬が0.2%以下のファンドを選ぶ

信託報酬は、ファンドを運用するための手数料です。0.2%以下のファンドは、長期運用においてコストパフォーマンスが非常に高いです。

3.2. パッシブ運用を選ぶ

市場全体に投資するパッシブファンドは、アクティブファンドと比べてリスクが低く、低コストで運用できるため、特に初心者におすすめです。

3.3. 分散投資できるファンドを選ぶ

一つの国や業界に集中するファンドはリスクが高いです。先進国全体や米国市場に広く分散するファンドを選ぶことで、リスクを分散しながら安定したリターンを狙えます。


4. 損保ジャパン企業型DCで選べる、信託報酬が低いパッシブファンド5選

ファンド選びでは、リスクを抑えるために分散投資が重要とされます。では、なぜ米国市場、特にS&P500に連動するファンドが初心者に適しているのでしょうか?

米国市場は一国の市場でありながら、世界経済全体を反映した多様な業種と企業が含まれています。IT、ヘルスケア、金融など、S&P500に含まれる企業はグローバルに事業を展開しており、実質的に世界の経済成長を取り込むことができます。また、米国市場は規模が大きく、透明性も高いため、長期的に安定した成長が期待できる点も初心者にとって大きなメリットです。

そのため、米国市場への投資はリスク分散効果が高く、特に低コストのS&P500に連動するパッシブファンドは、初心者でも安心して投資できる選択肢となります。

ここでは、信託報酬が低く、長期運用に向いているおすすめのパッシブファンド5選を紹介します。

4.1. たわらノーロード 先進国株式

  • 信託報酬: 0.09889%
  • 特徴: MSCIコクサイ・インデックスに連動し、先進国株式全体に投資するファンド。信託報酬が非常に低く、長期投資に最適です。

4.2. One DC 先進国株式 インデックスファンド

  • 信託報酬: 0.09889%
  • 特徴: たわらノーロードと同様に、先進国全体に分散投資。長期的に安定した成長を期待できます。

4.3. DC外国株式 インデックス・オープン(S&P500)

  • 信託報酬: 0.198%
  • 特徴: S&P500に連動し、アメリカの主要500社に投資。アメリカ市場の成長を直接享受できるファンドです。

4.4. One DC 米国株式(S&P500)インデックスファンド

  • 信託報酬: 0.1078%
  • 特徴: S&P500に連動し、さらに低い信託報酬で米国株に投資。コストを抑えながら、アメリカ市場全体の成長を取り込みたい方に最適です。

4.5. One DC 米国株式 インデックスファンド(S&P500)

  • 信託報酬: 0.1078%
  • 特徴: 米国のS&P500に連動する低コストファンドで、米国市場の長期成長を手堅く享受できます。

結論

損保ジャパンの企業型DCでは、コストパフォーマンスの高い外国株パッシブファンドを選ぶことが、長期的な資産形成において最も重要なステップです。この記事で紹介した5つのファンドは、信託報酬が低く、初心者でも安心して選べる商品です。なお、この記事で紹介したファンドは、私自身が自分の為に選んだものですが、すべての人に適しているわけではありません。投資の選択は、ご自身のリスク許容度や運用目標に応じて行ってください。最終的な判断は、各自で行うことをおすすめします。

注記: この記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。ファンドの詳細や信託報酬は変更される可能性があるため、最新情報を確認のうえ、投資判断を行ってください。

アメリカ株に全力投資する理由|S&P 500と全米株式ファンドの魅力と私の日常生活

アメリカ株に全力投資する理由|S&P 500と全米株式ファンドの魅力と私の日常生活

2022年の初夏、長期的な視点での投資、リスク分散、そしてコツコツと積立てるという鉄則に従い、ついに投資信託でS&P 500に投資することを決めた。証券会社を選ぶ際には、楽天証券かSBI証券のどちらかで迷ったが、私は三井住友VISAカードを愛用しているため、迷うことなくSBI証券を選んだ。そこで、旧NISA(少額投資非課税制度)の枠を使い、SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドとSBI-SBI・V・S&P 500インデックス・ファンドに毎月積み立てることにした。手続きは思っていたよりも簡単で、旧NISAの枠がいっぱいになった後も、特定口座という別の枠で積立を続けることにした。

では、なぜ全世界に投資する「オールカントリー」という選択肢ではなく、アメリカの株に絞ったのか?その理由は、私の生活がアメリカ企業によって大きく支えられているからだ。

2つの投資信託

まず、私が選んだ2つの投資信託について少し解説しよう。
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、アメリカ全体の株式市場に広く投資する商品だ。このファンドは、米国株の大企業から小企業までを網羅し、アメリカ経済全体の成長を享受できるよう設計されている。全米株式市場全体に分散して投資するため、一つの企業や産業のリスクに依存せず、より安定した成長が期待できる。

一方、SBI-SBI・V・S&P 500インデックス・ファンドは、アメリカの代表的な株価指数であるS&P 500に連動するファンドだ。S&P 500は、米国の主要な500社の大企業で構成されており、その中にはApple、Microsoft、Amazonなど、世界をリードする企業が含まれている。このファンドは、これらトップ企業の成長を直接的に取り込むことができるため、アメリカの経済成長をダイレクトに反映した投資先となる。

では、なぜ全世界に投資する「オールカントリー」ではなく、これらのアメリカ株式ファンドに絞ったのか?その理由は、私の生活がアメリカ企業によって大きく支えられているからだ。

まず、私は筋金入りのApple信者だ。iPhoneやMacBook Pro、Apple Watchなど、Apple製品は私の生活に欠かせない存在だ。これらがない生活なんて考えられない。そして、Googleからは副業収入のほとんどを得ている。私の運営するサイトの収益の多くが、Googleの広告(AdSense)から来ているため、その信頼性は揺るぎない。恩返しをしたいくらいだ!

さらに、仕事ではNvidiaのグラフィックボードが搭載されたWindowsマシンを使い、Adobe製品で作業をしている。その性能は非常に頼りになるもので、私の仕事のパートナーと言える存在だ。

日常生活では、Visaのカードを使ってAmazonで買い物をしている。便利で安心して使える支払い手段として、私の生活の一部になっている。そして、MacBook Proを持ってスターバックスで副業をするのが私の日常のルーティンだ。Appleのスタイリッシュなデザインと高性能、そしてスターバックスのリラックスした雰囲気が、私の仕事の効率を最大化してくれる。

つまり、私はアメリカに投資すべくして生まれてきたようなおじさんだ!Apple、Google、Nvidia、Visa、そしてスターバックス――これらの企業に支えられた日々を送りながら、その成長に投資し、より良い未来を共に築いていきたいと考えている。