長期・分散・積立で、人生もラクになる話

投資の世界には「長期・分散・積立」という鉄板の考え方があります。
この3つの原則は、一見するとお金を増やすための戦略のように見えるかもしれません。
でも実は、これって人生をもっと楽に、もっとしなやかに生きるためのヒントでもあるんです。


長期:目先に一喜一憂せず、時間を味方につける

株価が毎日動くように、人生も日々揺れ動きます。
良い日もあれば、うまくいかない日もある。
でも、長期投資家は「今日上がった、下がった」に一喜一憂しません。
なぜなら、大切なのは「今」ではなく「10年後」「20年後」だから。

人生だって同じ。
一回の失敗、一つのトラブルで終わりじゃない。
「今は準備期間」「これも経験」と思えるようになると、心に余裕が生まれます。
長いスパンで物事を見る癖がつくと、多少の不運も受け流せるようになります。


分散:リスクを分け合い、しなやかに生きる

投資の基本は“卵を一つのカゴに盛るな”。
一つの銘柄だけに集中投資すれば、そこがコケた時に全部がパーになる。
だから、業種・国・資産クラスを分けて投資することでリスクを減らす。

これ、人生にも通じる考え方です。
仕事だけに全力投球してると、仕事がうまくいかなくなった時に心が折れる。
でも、趣味や人間関係、健康、自分の時間…いくつかの「柱」があれば、バランスを取りながら生きていける。

人間関係も同じ。
一人に依存するより、いろんな人との関係を少しずつ育てていくほうが、人生は安定します。


積立:小さな行動を、継続する力に変える

積立投資は、毎月コツコツと一定額を投資し続ける手法です。
一回の大勝負ではなく、淡々と続けることが結果を生む。
市場が荒れていても、止めない。それが、長期で見ると大きなリターンをもたらす。

これも人生において、とても大事な考え方です。
筋トレでも、勉強でも、習慣でも。
一気に変えようとすると続かないけど、小さな行動を毎日積み重ねると、やがて大きな成果に変わる。

焦らず、止めず、コツコツやる。
それが一番、遠くまで行けるやり方なんですよね。


ビジョンを描け:ぼーっと生きてたら、積み上がらない

「長期・分散・積立」の考え方は、たしかに人生をラクにしてくれる。
けれど、それは“何も考えず、流れに任せて生きる”という意味ではありません。
むしろ、先を見据えて、意志を持って生きるための土台です。

自分は10年後、20年後にどうなっていたいのか。
どんな暮らしをしていたいのか。
どんな自分でありたいのか。
そういったビジョンを持たずに、ただ目の前のことだけを積み上げても、意味のある人生の成長にはつながらない。

「今」の判断は、すべて「未来」の自分に向けた投資。
だからこそ、日々の選択に意味を持たせるためにも、まずは遠くを見ること。
その視点があってこそ、「積み立てる価値のある今」が見えてくるのです。


Trader Shinの一言

相場にも人生にも「正解」はないけど、「軸」は持てる。
時間を味方にして、心は分散しすぎず、行動だけは積み立てていこう。


最後に

だから、長期投資——やってみたらどう?
お金のためだけじゃなく、自分の人生の歩き方を見つけるために。
意外と、未来へのヒントは相場の中に転がってるかもしれない。

スタバに心を支えられ、株でスタバを支える:応援する投資の楽しみ方

投資は推し活?スタバに助けられた私が考える「応援する投資」

心が辛い日々を過ごしていた時、スターバックスに本当に助けられました。あの温かいコーヒーと居心地の良い空間が、私にとって心の癒しの場でした。もしスタバがなければ、もっと辛い状況になっていたかもしれません。今でも気分転換や癒しを求めてスタバに行くことが多いですし、今ではスターバックスの株主でもあります。

私にとって、スタバは単なるカフェではなく、応援したいと思える企業の一つです。そして、私はその応援の気持ちを「投資」という形で表現しています。S&P500に幅広く投資している一方で、応援したい企業については、個別株も積極的に保有しています。スターバックスのように、自分が信じる企業を「個別株で応援する」ことで、その企業の成長をより近くで感じられるのが私の投資スタイルです。

私の場合、投資は単なる利益追求だけでなく、「応援する」感覚が強いです。たとえば、スタバでコーヒーを飲むたびに、「これが自分の投資している企業なんだ」と思うと、ちょっとした誇りや喜びを感じます。投資先の企業の商品やサービスを利用することで、株価のチャートや決算書には表れないリアルな成長を肌で感じられることもあります。

もちろん、これはあくまで私のスタイルであり、他の人に押し付けるつもりはありません。S&P500に投資しているけど、ドトールのコーヒーを飲む人もいるでしょうし、それも全然OKだと思います。たとえば、ナイキの靴を履きながらアディダスのTシャツを着るように、何も考えないのも一つのスタイルです。

ただ、私自身は「応援したい企業は、できるだけ自分の日常生活でもサポートしたい」という気持ちがあります。スターバックスのように、自分が信じて投資している企業を日常で使い続けることが、投資家としての楽しみ方だと感じています。そして、その企業をしっかり応援したいときには、個別株を持つことでその成長をさらに近くで見守りたいと考えています。

まとめ

投資の世界では、S&P500のような幅広い投資も重要ですが、「この企業を応援したい!」と思ったら、個別株でしっかりとその成長を応援することが、私にとっては投資の醍醐味です。これからも、心を支えてくれたスタバをはじめ、応援したい企業を自分のやり方でサポートしながら、楽しく投資を続けていきたいと思っています。

株のリスクとは何か?株のリスクを理解し、長期投資への自信を持つようになった話

株式投資におけるリスクとは

株式投資に興味を持ち始めた頃、最初に考えたのは「株のリスクとは一体何なのだろう?」ということだった。真っ先に頭に浮かんだのは、「持っている株が紙くずになること」。ニュースなどで、企業が破綻して株が無価値になるという話を聞いたことがあり、これがリスクではないかと考えていた。

リスクとは「値動きの大きさ」

しかし、実際に少し調べてみると、この考えはまったくの的外れであることが分かった。株式投資におけるリスクとは、そうした極端な状況だけを指すわけではなかったのだ。

リスクとは「値動きの大きさ」を指すということを、Amazonオーディブルで株式投資に関するオーディオブックを聴いて知った。株価は日々上下に動いており、その変動幅が大きいほどリスクが高いとされる。

「それなら大したことじゃないな」と思った

値動きの激しさがリスクであるなら、それは自分が予測し、管理できる範囲のことだと感じた。もちろん、株価が下がると資産が減るが、長期的に見れば回復する可能性も高い。これが「リスク」であるなら、必ずしも怖がる必要はないと考えた。実際のところ、この認識が株式投資を始める大きなきっかけとなった。

投機は判断ミスで全て失いそうで怖い

さらに進んで、投資と投機の違いを学んだ。これも自分にとって大きな発見だった。投機は短期的な利益を追求するもので、まさにギャンブルのような要素が強い。それに対して、投資は長期的な視野に立ち、時間をかけて資産を増やしていく方法だ。

自分はギャンブルが嫌いだ。だからこそ、株式投資もギャンブルだと感じ、敬遠していた。しかし、投資と投機の違いを理解することで、投資がリスクを管理しながら、慎重に資産を増やす方法であると分かり、安心した。投機のように短期的な判断ミスで全てを失う恐怖があることも理解し、そのリスクの大きさに改めて注意を払うようになった。

これからの投資の道のり

こうして、50歳で株式投資を始める決心をした。リスクを理解し、投機ではなく投資に取り組むことで、将来をより豊かにするための一歩を踏み出したのだ。もちろん、これからも多くの学びと挑戦が待っているだろうが、少しずつ自分のペースで進んでいきたいと思う。

投資の世界は広大で、まだまだ知らないことがたくさんある。しかし、リスクを正しく理解し、長期的な視点を持って取り組むことで、自分にとって最適な方法を見つけることができると信じている。これからも、投資に関する知識を深めながら、少しずつ前進していくつもりだ。

次回は具体的に株式投資について書いていく。

新たなステージへ!50歳から始める米国株の冒険

50歳を迎える少し前、世界は大きな変革の時期に突入していた。2020年、コロナウイルスのパンデミックが世界を襲い、生活のあらゆる面が一変した。私もその影響を受け、これまで考えもしなかった新たな挑戦に踏み切ることにした。それが、「株式投資」だった。

以前から株には興味があった。ニュースで株価の変動を見たり、成功した投資家の話を聞くたびに、「自分もやってみたいな」と漠然とした興味を持っていた。ただ、それまでの忙しい日常に追われ、実際に投資を始める機会がなかった。しかし、コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたことで、ようやく行動に移すことができた。

その頃、株式市場は大きく下落していた。毎日のように「歴史的な暴落」や「経済危機」の文字がニュースを賑わせていた。多くの人々が不安に駆られ、売り急いでいるように見えた。そんな中、私は逆に「今がチャンスだ」と思った。もちろん、リスクも大きいことは承知していたが、それでも私の中には強い確信があった。

この決断に至るまで、自宅にこもっている間に、Amazonオーディブルで聴ける株式投資に関するオーディオブックをすべて聴いた。初心者向けの入門書から、プロフェッショナルの戦略を解説するものまで、さまざまな資料を通して知識を蓄えていった。最初はわからないことばかりだったが、徐々に株式市場の仕組みや投資の基本を理解できるようになっていった。

実を言うと、これまでの人生で「大きな成功」を収めたわけではないが、どこか自分は「運が良い」と感じることが多かった。特に何かを狙って成し遂げたわけではないのに、自然と物事がうまく進んでいくような感覚があった。だからこそ、その漠然とした「運の良さ」があれば、株でも成功するのではないかと、なんとなく思ったのだ。

こうして、私は50歳で株式投資を始めることにした。初めての投資は、まるで新しい冒険に足を踏み入れるような感覚だった。未知の世界に飛び込む不安と同時に、どこかワクワクする気持ちもあった。

もちろん、投資にリスクは付き物であり、全てが順調にいくわけではない。しかし、50歳という節目に新しいことに挑戦できたこと自体が、大きな意味を持っている。株式投資の世界に足を踏み入れるという決断は、私にとって大きな一歩だった。50歳からでも遅くはない。むしろ、今だからこそできることがあると信じて、これからも挑戦を続けていくつもりだ。

次回はリスクについて話します。