長期・分散・積立で、人生もラクになる話

投資の世界には「長期・分散・積立」という鉄板の考え方があります。
この3つの原則は、一見するとお金を増やすための戦略のように見えるかもしれません。
でも実は、これって人生をもっと楽に、もっとしなやかに生きるためのヒントでもあるんです。


長期:目先に一喜一憂せず、時間を味方につける

株価が毎日動くように、人生も日々揺れ動きます。
良い日もあれば、うまくいかない日もある。
でも、長期投資家は「今日上がった、下がった」に一喜一憂しません。
なぜなら、大切なのは「今」ではなく「10年後」「20年後」だから。

人生だって同じ。
一回の失敗、一つのトラブルで終わりじゃない。
「今は準備期間」「これも経験」と思えるようになると、心に余裕が生まれます。
長いスパンで物事を見る癖がつくと、多少の不運も受け流せるようになります。


分散:リスクを分け合い、しなやかに生きる

投資の基本は“卵を一つのカゴに盛るな”。
一つの銘柄だけに集中投資すれば、そこがコケた時に全部がパーになる。
だから、業種・国・資産クラスを分けて投資することでリスクを減らす。

これ、人生にも通じる考え方です。
仕事だけに全力投球してると、仕事がうまくいかなくなった時に心が折れる。
でも、趣味や人間関係、健康、自分の時間…いくつかの「柱」があれば、バランスを取りながら生きていける。

人間関係も同じ。
一人に依存するより、いろんな人との関係を少しずつ育てていくほうが、人生は安定します。


積立:小さな行動を、継続する力に変える

積立投資は、毎月コツコツと一定額を投資し続ける手法です。
一回の大勝負ではなく、淡々と続けることが結果を生む。
市場が荒れていても、止めない。それが、長期で見ると大きなリターンをもたらす。

これも人生において、とても大事な考え方です。
筋トレでも、勉強でも、習慣でも。
一気に変えようとすると続かないけど、小さな行動を毎日積み重ねると、やがて大きな成果に変わる。

焦らず、止めず、コツコツやる。
それが一番、遠くまで行けるやり方なんですよね。


ビジョンを描け:ぼーっと生きてたら、積み上がらない

「長期・分散・積立」の考え方は、たしかに人生をラクにしてくれる。
けれど、それは“何も考えず、流れに任せて生きる”という意味ではありません。
むしろ、先を見据えて、意志を持って生きるための土台です。

自分は10年後、20年後にどうなっていたいのか。
どんな暮らしをしていたいのか。
どんな自分でありたいのか。
そういったビジョンを持たずに、ただ目の前のことだけを積み上げても、意味のある人生の成長にはつながらない。

「今」の判断は、すべて「未来」の自分に向けた投資。
だからこそ、日々の選択に意味を持たせるためにも、まずは遠くを見ること。
その視点があってこそ、「積み立てる価値のある今」が見えてくるのです。


Trader Shinの一言

相場にも人生にも「正解」はないけど、「軸」は持てる。
時間を味方にして、心は分散しすぎず、行動だけは積み立てていこう。


最後に

だから、長期投資——やってみたらどう?
お金のためだけじゃなく、自分の人生の歩き方を見つけるために。
意外と、未来へのヒントは相場の中に転がってるかもしれない。

「神10社」からの卒業──個別株を売却し、S&P500とNASDAQ100で2億円を目指す戦略

1. 序章:「神10社」からインデックス投資へ

かつて、私は「神10社」と呼ぶ厳選した個別株ポートフォリオを持っていた。

  • Amazon (AMZN)
  • Google (GOOG)
  • Apple (AAPL)
  • Starbucks (SBUX)
  • Microsoft (MSFT)
  • NVIDIA (NVDA)
  • Meta Platforms (META)
  • Visa (V)
  • Mastercard (MA)
  • Adobe (ADBE)

これらの企業は、成長性と安定性を兼ね備え、私の資産形成を支えてきた。しかし、2024年末、私はすべての個別株を売却する決断を下した。

なぜなら、目標額に到達するために、もはや個別株のリスクを冒す必要がないと判断したからだ。

2. 売却の理由:インデックスで十分な成長が見込める

この決断の背景には、GPTの提案があった。GPTは私の資産状況と市場データを分析し、次のように結論づけた。

  • S&P500とNASDAQ100の適切な比率で十分な成長が期待できる
  • 副業による入金力があるため、リスクの高い個別株に依存する必要がない
  • 個別株は銘柄リスクがあるが、NASDAQ100を活用すれば成長性を取り込みつつ分散投資が可能

これらの理由から、「神10社」から卒業し、S&P500とNASDAQ100を中心としたインデックス投資戦略へ移行することを決めた。

3. 投資戦略の核心:S&P500とNASDAQ100のバランス調整

私の最終的なポートフォリオの目標比率は以下の通りだ。

  • S&P500:60%(安定成長の柱)
  • NASDAQ100:30%(成長ブーストの要)
  • その他:10%(調整枠)

ただし、成長を加速するために、一時的にNASDAQ100の比率を40〜50%に引き上げる戦略を取る。

  • 成長が見込める時期にはNASDAQ100を増やし、リターンを最大化する
  • 一定の資産規模に達したら、S&P500の割合を増やしてリスクを抑える

個別株を持たずとも、NASDAQ100の比率を調整することで、神10社と同じような成長を狙えるのだ。

4. 60歳以降の戦略:積み立て終了、あとは寝かせるだけ

  • 60歳までは積み立てを継続し、ポートフォリオを完成させる
  • 60歳以降は新規購入をやめ、資産を運用するフェーズに移行
  • 72〜75歳まで保有し、複利の力で2億円を目指す

インデックス投資の最大の武器は時間と複利だ。 途中で売却せず、長期間寝かせることで、資産を効率的に増やしていく。

5. 結論:個別株を手放し、成長と安定を両立する戦略へ

今回の決断は、「神10社」を信頼してきた自分にとって大きな転換点だった。しかし、投資は感情ではなく、データと合理性で判断するもの。

  • 個別株を手放し、S&P500とNASDAQ100を活用することで、同等以上の成長を期待できる
  • NASDAQ100の比率を戦略的に調整することで、リスクとリターンのバランスを最適化できる
  • 目標額2億円に到達するために、入金力と複利の力を活用するのが最も合理的

個別株をやめたことで、投資の本質をより深く理解できた。 目標は明確、あとはこの戦略を淡々と実行するだけだ。

個別株はまるでカードゲームだ!神10社で作る究極の投資デッキとは?

はじめに:私の「神10社」を紹介

個別株投資をしていると、誰もが「これだけは外せない!」というお気に入りの企業に出会うものだ。私にとって、それが「神10社」と呼んでいる企業群である。これらの企業は成長性と安定性を兼ね備え、私のポートフォリオの核を担っている。そして、これらの企業は私の日常生活にも深く関わっているため、投資することで自然と安心感が得られる。

ここで、私が信頼する「神10社」を紹介しよう。

  • Amazon (AMZN)
  • Google (GOOG)
  • Apple (AAPL)
  • Starbucks (SBUX)
  • Microsoft (MSFT)
  • NVIDIA (NVDA)
  • Meta Platforms (META)
  • Visa (V)
  • Mastercard (MA)
  • Adobe (ADBE)

これらの企業は、私の日常生活に深く根ざしている。例えば、私は毎日Amazonで買い物をし、Googleで情報を検索し、Appleのデバイスで仕事をこなしている。さらに、スタバのコーヒーを片手に、これらの企業の成長を見守っているわけだ。こうした関係が、私の投資に対する信頼感を支えている。

そして、これらの企業を選んでポートフォリオを組むことは、まるでカードゲームのデッキを構築するような感覚に似ていると気づいた。

個別株投資はカードゲームのデッキ構築!

「神10社」を選び、ポートフォリオを組む行為は、カードゲームでデッキを組み立てるようなものだ。それぞれの企業を「カード」と見立て、攻撃力の高い成長株と、守備力に優れた安定株をバランス良く組み合わせることが重要だ。

例えば、カードゲームでは強力な攻撃カードばかり揃えると、守りが脆弱になり、簡単に崩されることがある。同様に、投資でも成長性ばかりを重視してしまうと、リスクが高くなる。逆に、安定株に偏りすぎると、大きなリターンを逃すこともある。したがって、成長と安定のバランスを取ることが、投資の成功には欠かせない。

また、Visa (V)Mastercard (MA) この2社はキャッシュレス決済の市場で強力な地位を確立しており、2枚揃えると、圧倒的な守備力と安定性をもたらす「コンボカード」となる。どちらか一枚でも強力だが、両方揃うことで、より高いパフォーマンスを発揮する。この組み合わせは、長期的な安定と確実な成長を期待できる強力なデッキの一部になるのだ。

神10社デッキを組むまでの逸話:Netflix vs. Mastercard

実を言うと、当初は「神10社」にNetflix (NFLX) を含めていた。Netflixはストリーミング業界で圧倒的なリーダーであり、高い成長が期待できたからだ。私もNetflixを日常的に使っており、投資先としても魅力的に感じていた。しかし、ポートフォリオ全体を見直してみると、テクノロジー関連の成長株に偏りすぎていることに気づいた。

そこで、私はNetflixを外し、Mastercard (MA) を加えるという決断を下した。Mastercardは、世界的なキャッシュレス化の流れに乗り、安定した成長を見込める企業だ。しかも、私は日常的にMastercardを使用しており、その信頼性も高い。この変更により、ポートフォリオ全体のバランスが大幅に向上し、リスクを抑えつつ成長を狙えるようになった。

私の「神10社デッキ」のレビュー

ここで、私が組んだ「神10社デッキ」を役割別にレビューしてみよう。

1. 攻撃力の高いアタッカー:成長株

成長余地が大きく、短期間で大きなリターンを狙える銘柄たちだ。

  • NVIDIA (NVDA):AIやデータセンターでの成長が期待される企業。攻撃力は非常に高いが、その分リスクも大きい。
  • Amazon (AMZN):ECとクラウド(AWS)という強力な成長エンジンを持つ。私も日常的に利用している。
  • Meta Platforms (META):メタバースはまだリスクがあるが、広告事業の成長力は非常に高い。

2. バランス型アタッカー:成長+安定

成長と安定の両方を備えた企業で、ポートフォリオの中核を支える存在だ。

  • Google (GOOG):検索エンジンと広告、YouTube、クラウド事業で多角的に収益を上げる。
  • Microsoft (MSFT):クラウド事業(Azure)とソフトウェア部門が安定した収益源。
  • Apple (AAPL):iPhoneやMac、そしてサービス部門の成長が続く。

3. 安定したサポーター:ディフェンス株

市場が不安定なときにも安心して持ち続けられる安定株だ。

  • Visa (V)Mastercard (MA):キャッシュレス決済のリーダー。2社揃えると守備力が大幅に強化される。
  • Starbucks (SBUX):世界的なブランド力で、特にアジア市場で成長が期待される。

4. スペシャルカード:ニッチな強み

特定の分野で強力なポジションを持つ企業だ。

  • Adobe (ADBE):クリエイティブ業界のリーダーとして、Adobe製品の圧倒的なシェアが安定した収益を生む。

まとめ:神10社デッキの強み

「神10社デッキ」は、成長と安定のバランスが取れた理想的なポートフォリオだ。成長企業としてのNVIDIAAmazonが強力な攻撃力を持ち、VisaMastercardが守りを固める。また、日常的に使う製品やサービスを提供している企業に投資することで、安心感を持ってポートフォリオを構築できる。

個別株はカードゲームと同じように、戦略的なバランスが重要だ。それぞれの企業の特性を理解し、適切に組み合わせることで、ポートフォリオ全体を強化し、市場を勝ち抜く力を手に入れることができる。私はこの「神10社デッキ」で、S&P500を超えるパフォーマンスを目指していく。

スタバに心を支えられ、株でスタバを支える:応援する投資の楽しみ方

投資は推し活?スタバに助けられた私が考える「応援する投資」

心が辛い日々を過ごしていた時、スターバックスに本当に助けられました。あの温かいコーヒーと居心地の良い空間が、私にとって心の癒しの場でした。もしスタバがなければ、もっと辛い状況になっていたかもしれません。今でも気分転換や癒しを求めてスタバに行くことが多いですし、今ではスターバックスの株主でもあります。

私にとって、スタバは単なるカフェではなく、応援したいと思える企業の一つです。そして、私はその応援の気持ちを「投資」という形で表現しています。S&P500に幅広く投資している一方で、応援したい企業については、個別株も積極的に保有しています。スターバックスのように、自分が信じる企業を「個別株で応援する」ことで、その企業の成長をより近くで感じられるのが私の投資スタイルです。

私の場合、投資は単なる利益追求だけでなく、「応援する」感覚が強いです。たとえば、スタバでコーヒーを飲むたびに、「これが自分の投資している企業なんだ」と思うと、ちょっとした誇りや喜びを感じます。投資先の企業の商品やサービスを利用することで、株価のチャートや決算書には表れないリアルな成長を肌で感じられることもあります。

もちろん、これはあくまで私のスタイルであり、他の人に押し付けるつもりはありません。S&P500に投資しているけど、ドトールのコーヒーを飲む人もいるでしょうし、それも全然OKだと思います。たとえば、ナイキの靴を履きながらアディダスのTシャツを着るように、何も考えないのも一つのスタイルです。

ただ、私自身は「応援したい企業は、できるだけ自分の日常生活でもサポートしたい」という気持ちがあります。スターバックスのように、自分が信じて投資している企業を日常で使い続けることが、投資家としての楽しみ方だと感じています。そして、その企業をしっかり応援したいときには、個別株を持つことでその成長をさらに近くで見守りたいと考えています。

まとめ

投資の世界では、S&P500のような幅広い投資も重要ですが、「この企業を応援したい!」と思ったら、個別株でしっかりとその成長を応援することが、私にとっては投資の醍醐味です。これからも、心を支えてくれたスタバをはじめ、応援したい企業を自分のやり方でサポートしながら、楽しく投資を続けていきたいと思っています。

なぜ外国株?なぜパッシブ?初心者でも安心の損保ジャパン企業型DCファンド厳選5選 – ボッタクリを避ける賢い選び方

企業型DCでファンド選びに迷ったら注意!ボッタクリを避ける賢い方法

取扱運用商品「https://www.sjdc.co.jp/examination/service/products

企業型DC(確定拠出年金)は、将来の年金を自分で運用するための重要なツールですが、どのファンドを選ぶべきか迷うことが多いですよね。特に初心者の場合、なんとなくファンドを選んでしまうことも。実際、企業型DCの中には「ボッタクリ」とも言える、高コストでリターンが期待できないファンドも含まれています。

この記事では、そういったファンドを避け、信託報酬が低く、パッシブ運用で安心して運用できる5つの厳選ファンドを紹介します。長期的な資産形成に最適な外国株パッシブファンドを中心に、賢い選び方を解説します。良いファンドがたくさんあるので、そちらを選びましょう。


1.なぜ外国株を選ぶべきなのか?

企業型DCでは、日本株以外に外国株への投資も選べますが、なぜ外国株が良いのか?実は、外国株、とりわけ米国株は成長ポテンシャルが高く、分散効果が得られる優れた選択肢なのです。

1.1. 高い成長ポテンシャル

米国株は、過去数十年にわたり世界経済の中心であり、特にS&P500はアメリカの主要500社に投資するため、高い成長が期待できます。これに投資することで、アメリカ市場全体の成長を享受できます。

1.2. リスク分散

日本株だけに投資するより、米国株や先進国全体に分散投資することで、リスクが抑えられます。一つの国に依存しないため、グローバルな経済成長を取り込むことができます。


2. なぜパッシブ運用が初心者におすすめなのか?

パッシブ運用は、市場全体に連動するインデックスファンドを通じて、手堅くリターンを狙う方法です。特に、投資初心者にとっては以下の理由からパッシブ運用が適しています。

2.1. 市場全体の成長を狙う堅実な戦略

パッシブ運用は、市場全体に分散投資するため、リスクを抑えながら長期的な成長を享受できます。特定の企業に依存せず、市場全体の成長をそのまま取り込むため、初心者でも安心です。

2.2. 低コスト

パッシブ運用は手数料(信託報酬)が低いのが特徴です。アクティブファンドと違って、運用に大きなコストがかからないため、長期的にリターンを確保しやすくなります。


3. ボッタクリファンドを避けるための3つの厳選ポイント

3.1. 信託報酬が0.2%以下のファンドを選ぶ

信託報酬は、ファンドを運用するための手数料です。0.2%以下のファンドは、長期運用においてコストパフォーマンスが非常に高いです。

3.2. パッシブ運用を選ぶ

市場全体に投資するパッシブファンドは、アクティブファンドと比べてリスクが低く、低コストで運用できるため、特に初心者におすすめです。

3.3. 分散投資できるファンドを選ぶ

一つの国や業界に集中するファンドはリスクが高いです。先進国全体や米国市場に広く分散するファンドを選ぶことで、リスクを分散しながら安定したリターンを狙えます。


4. 損保ジャパン企業型DCで選べる、信託報酬が低いパッシブファンド5選

ファンド選びでは、リスクを抑えるために分散投資が重要とされます。では、なぜ米国市場、特にS&P500に連動するファンドが初心者に適しているのでしょうか?

米国市場は一国の市場でありながら、世界経済全体を反映した多様な業種と企業が含まれています。IT、ヘルスケア、金融など、S&P500に含まれる企業はグローバルに事業を展開しており、実質的に世界の経済成長を取り込むことができます。また、米国市場は規模が大きく、透明性も高いため、長期的に安定した成長が期待できる点も初心者にとって大きなメリットです。

そのため、米国市場への投資はリスク分散効果が高く、特に低コストのS&P500に連動するパッシブファンドは、初心者でも安心して投資できる選択肢となります。

ここでは、信託報酬が低く、長期運用に向いているおすすめのパッシブファンド5選を紹介します。

4.1. たわらノーロード 先進国株式

  • 信託報酬: 0.09889%
  • 特徴: MSCIコクサイ・インデックスに連動し、先進国株式全体に投資するファンド。信託報酬が非常に低く、長期投資に最適です。

4.2. One DC 先進国株式 インデックスファンド

  • 信託報酬: 0.09889%
  • 特徴: たわらノーロードと同様に、先進国全体に分散投資。長期的に安定した成長を期待できます。

4.3. DC外国株式 インデックス・オープン(S&P500)

  • 信託報酬: 0.198%
  • 特徴: S&P500に連動し、アメリカの主要500社に投資。アメリカ市場の成長を直接享受できるファンドです。

4.4. One DC 米国株式(S&P500)インデックスファンド

  • 信託報酬: 0.1078%
  • 特徴: S&P500に連動し、さらに低い信託報酬で米国株に投資。コストを抑えながら、アメリカ市場全体の成長を取り込みたい方に最適です。

4.5. One DC 米国株式 インデックスファンド(S&P500)

  • 信託報酬: 0.1078%
  • 特徴: 米国のS&P500に連動する低コストファンドで、米国市場の長期成長を手堅く享受できます。

結論

損保ジャパンの企業型DCでは、コストパフォーマンスの高い外国株パッシブファンドを選ぶことが、長期的な資産形成において最も重要なステップです。この記事で紹介した5つのファンドは、信託報酬が低く、初心者でも安心して選べる商品です。なお、この記事で紹介したファンドは、私自身が自分の為に選んだものですが、すべての人に適しているわけではありません。投資の選択は、ご自身のリスク許容度や運用目標に応じて行ってください。最終的な判断は、各自で行うことをおすすめします。

注記: この記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。ファンドの詳細や信託報酬は変更される可能性があるため、最新情報を確認のうえ、投資判断を行ってください。

これがオレの戦略だ!50代からの投資戦略:リスクを取って大きなリターンを狙う

これがオレの戦略だ!50代からの投資戦略:リスクを取って大きなリターンを狙う

私は2022年から投資を始め、毎月コツコツとS&P 500の投資信託を購入してきた。S&P 500は、アメリカの代表的な500社の企業で構成されており、長期的に安定したリターンを提供してきた素晴らしい指数である。そのため右肩上がりに成長し、これが最善の投資方法だと信じていた。

さらに、最近ではテクノロジー分野の成長に期待し、ナスダック100の投資信託も購入し始めた。ナスダック100は、アメリカの主要な技術株を中心に構成された指数で、アップルやマイクロソフト、アマゾンなど、世界をリードするテクノロジー企業が多く含まれている。そのため、この指数はテクノロジーの成長を直接反映し、高いリターンが期待できると考えたのである。

しかし、2024年8月初旬に株式市場が大幅に下落した。特に日本の日経平均株価やTOPIXは、S&P 500よりも大きく下がった。私のS&P 500の資産も、実質的には一ヶ月ほど巻き戻されたかのように目減りした。

株式投資にはリスクが伴うものであり、長期的に見ればこのような一時的な下落は大きな問題ではないと理解していた。しかし、私は50歳を過ぎており、これからの10年弱はむしろ中期的な視点で投資戦略を考えなければならないと感じた。

リスクとリターンのバランス

S&P 500は、その構成企業が広範な業界にわたるため、リスク分散が効いており、非常に優れた投資先である。しかし、私はこの優れた指数のパフォーマンスをさらに上回るリターンを追求したいと考えた。そこで思いついたのが、S&P 500を牽引している上位10社の個別株を選ぶという戦略だ。これらの企業はすでに市場全体の成長をリードしているため、個別に投資することでより高いリターンが期待できるのではないかと考えた。

この時、私は「リスクを取らなければ、大きなリターンは得られない」という投資の基本的な教訓を再確認した。S&P 500やナスダック100は安定したリターンを提供してくれるが、より大きな成果を狙うためには、もう少しリスクを取る必要があると考えた。そこで、上位企業の個別株に10%を投じ、これによってポートフォリオ全体の成長を加速させようと決意した。

ChatGPT Plusに相談したところ、個別株の購入には高いリスクが伴うため、リスク分散が重要だとのアドバイスを受けた。しかし、私は既にポートフォリオの大部分をS&P 500とナスダック100に投資しており、リスク分散は十分であると考えていた。具体的には、ポートフォリオの90%をこれらの指数に投資し、残りの10%を個別株に割り当てることで、リスクとリターンのバランスを取りながら成長を期待できると判断した。この10%のリスク許容度であれば、たとえ個別株が50%下落したとしても、ポートフォリオ全体に与える影響は限定的であり、大きく揺らぐことはないだろうと考えた。

地域的分散の必要性について

一方で、ChatGPTは地域的分散の重要性についても指摘してきた。つまり、アメリカ以外の地域にも分散投資を検討すべきだというアドバイスだ。しかし、私はこれに対して異なる見解を持っていた。確かに、地域的分散はリスク管理の一環として有効だが、アメリカが世界経済の中心である現状を考えると、アメリカが調子を崩せば他の地域も影響を受ける可能性が高いと考えた。俗に言う「アメリカがくしゃみをすれば、日本が風邪をひく」という言葉が示す通り、アメリカ経済の動向は他国に大きな影響を与えるのである。

そのため、私はアメリカのグローバル企業に重点を置いた投資戦略が最も効果的だと判断した。アメリカが調子を崩せば世界も調子を崩す可能性が高いため、他の地域に分散すること自体がリスク分散になるとは限らないと考えた。むしろ、アメリカの強さに賭け、その成長に乗ることで、最も効率的にリターンを得られると確信していた。

結論と次回予告

50歳を過ぎた私は、これからの10年弱が中期的な投資の勝負所であると考えた。S&P 500とナスダック100への90%の投資はリスク分散をしつつ、残りの10%を個別株に割り当てることで、より高いリターンを狙うという戦略が現時点での最適な選択であると判断した。特に、S&P 500のパフォーマンスを牽引している上位企業に注目することで、さらなる成長の恩恵を享受できると確信したのである。私は、「リスクを取らなければ、大きなリターンは得られない」という教訓を胸に、アメリカのグローバル企業の成長に賭けることを選んだ。

次回は、私が選んだ具体的なポートフォリオを紹介する。どの企業に投資したのか、そしてそれぞれの選択理由について詳しく述べていきたいと考えている。今後も市場の動向を注視しつつ、リスクを適切に管理し、成長のチャンスを逃さないようにしていくつもりだ。

アメリカ株に全力投資する理由|S&P 500と全米株式ファンドの魅力と私の日常生活

アメリカ株に全力投資する理由|S&P 500と全米株式ファンドの魅力と私の日常生活

2022年の初夏、長期的な視点での投資、リスク分散、そしてコツコツと積立てるという鉄則に従い、ついに投資信託でS&P 500に投資することを決めた。証券会社を選ぶ際には、楽天証券かSBI証券のどちらかで迷ったが、私は三井住友VISAカードを愛用しているため、迷うことなくSBI証券を選んだ。そこで、旧NISA(少額投資非課税制度)の枠を使い、SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドとSBI-SBI・V・S&P 500インデックス・ファンドに毎月積み立てることにした。手続きは思っていたよりも簡単で、旧NISAの枠がいっぱいになった後も、特定口座という別の枠で積立を続けることにした。

では、なぜ全世界に投資する「オールカントリー」という選択肢ではなく、アメリカの株に絞ったのか?その理由は、私の生活がアメリカ企業によって大きく支えられているからだ。

2つの投資信託

まず、私が選んだ2つの投資信託について少し解説しよう。
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、アメリカ全体の株式市場に広く投資する商品だ。このファンドは、米国株の大企業から小企業までを網羅し、アメリカ経済全体の成長を享受できるよう設計されている。全米株式市場全体に分散して投資するため、一つの企業や産業のリスクに依存せず、より安定した成長が期待できる。

一方、SBI-SBI・V・S&P 500インデックス・ファンドは、アメリカの代表的な株価指数であるS&P 500に連動するファンドだ。S&P 500は、米国の主要な500社の大企業で構成されており、その中にはApple、Microsoft、Amazonなど、世界をリードする企業が含まれている。このファンドは、これらトップ企業の成長を直接的に取り込むことができるため、アメリカの経済成長をダイレクトに反映した投資先となる。

では、なぜ全世界に投資する「オールカントリー」ではなく、これらのアメリカ株式ファンドに絞ったのか?その理由は、私の生活がアメリカ企業によって大きく支えられているからだ。

まず、私は筋金入りのApple信者だ。iPhoneやMacBook Pro、Apple Watchなど、Apple製品は私の生活に欠かせない存在だ。これらがない生活なんて考えられない。そして、Googleからは副業収入のほとんどを得ている。私の運営するサイトの収益の多くが、Googleの広告(AdSense)から来ているため、その信頼性は揺るぎない。恩返しをしたいくらいだ!

さらに、仕事ではNvidiaのグラフィックボードが搭載されたWindowsマシンを使い、Adobe製品で作業をしている。その性能は非常に頼りになるもので、私の仕事のパートナーと言える存在だ。

日常生活では、Visaのカードを使ってAmazonで買い物をしている。便利で安心して使える支払い手段として、私の生活の一部になっている。そして、MacBook Proを持ってスターバックスで副業をするのが私の日常のルーティンだ。Appleのスタイリッシュなデザインと高性能、そしてスターバックスのリラックスした雰囲気が、私の仕事の効率を最大化してくれる。

つまり、私はアメリカに投資すべくして生まれてきたようなおじさんだ!Apple、Google、Nvidia、Visa、そしてスターバックス――これらの企業に支えられた日々を送りながら、その成長に投資し、より良い未来を共に築いていきたいと考えている。

株のリスクとは何か?株のリスクを理解し、長期投資への自信を持つようになった話

株式投資におけるリスクとは

株式投資に興味を持ち始めた頃、最初に考えたのは「株のリスクとは一体何なのだろう?」ということだった。真っ先に頭に浮かんだのは、「持っている株が紙くずになること」。ニュースなどで、企業が破綻して株が無価値になるという話を聞いたことがあり、これがリスクではないかと考えていた。

リスクとは「値動きの大きさ」

しかし、実際に少し調べてみると、この考えはまったくの的外れであることが分かった。株式投資におけるリスクとは、そうした極端な状況だけを指すわけではなかったのだ。

リスクとは「値動きの大きさ」を指すということを、Amazonオーディブルで株式投資に関するオーディオブックを聴いて知った。株価は日々上下に動いており、その変動幅が大きいほどリスクが高いとされる。

「それなら大したことじゃないな」と思った

値動きの激しさがリスクであるなら、それは自分が予測し、管理できる範囲のことだと感じた。もちろん、株価が下がると資産が減るが、長期的に見れば回復する可能性も高い。これが「リスク」であるなら、必ずしも怖がる必要はないと考えた。実際のところ、この認識が株式投資を始める大きなきっかけとなった。

投機は判断ミスで全て失いそうで怖い

さらに進んで、投資と投機の違いを学んだ。これも自分にとって大きな発見だった。投機は短期的な利益を追求するもので、まさにギャンブルのような要素が強い。それに対して、投資は長期的な視野に立ち、時間をかけて資産を増やしていく方法だ。

自分はギャンブルが嫌いだ。だからこそ、株式投資もギャンブルだと感じ、敬遠していた。しかし、投資と投機の違いを理解することで、投資がリスクを管理しながら、慎重に資産を増やす方法であると分かり、安心した。投機のように短期的な判断ミスで全てを失う恐怖があることも理解し、そのリスクの大きさに改めて注意を払うようになった。

これからの投資の道のり

こうして、50歳で株式投資を始める決心をした。リスクを理解し、投機ではなく投資に取り組むことで、将来をより豊かにするための一歩を踏み出したのだ。もちろん、これからも多くの学びと挑戦が待っているだろうが、少しずつ自分のペースで進んでいきたいと思う。

投資の世界は広大で、まだまだ知らないことがたくさんある。しかし、リスクを正しく理解し、長期的な視点を持って取り組むことで、自分にとって最適な方法を見つけることができると信じている。これからも、投資に関する知識を深めながら、少しずつ前進していくつもりだ。

次回は具体的に株式投資について書いていく。

新たなステージへ!50歳から始める米国株の冒険

50歳を迎える少し前、世界は大きな変革の時期に突入していた。2020年、コロナウイルスのパンデミックが世界を襲い、生活のあらゆる面が一変した。私もその影響を受け、これまで考えもしなかった新たな挑戦に踏み切ることにした。それが、「株式投資」だった。

以前から株には興味があった。ニュースで株価の変動を見たり、成功した投資家の話を聞くたびに、「自分もやってみたいな」と漠然とした興味を持っていた。ただ、それまでの忙しい日常に追われ、実際に投資を始める機会がなかった。しかし、コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたことで、ようやく行動に移すことができた。

その頃、株式市場は大きく下落していた。毎日のように「歴史的な暴落」や「経済危機」の文字がニュースを賑わせていた。多くの人々が不安に駆られ、売り急いでいるように見えた。そんな中、私は逆に「今がチャンスだ」と思った。もちろん、リスクも大きいことは承知していたが、それでも私の中には強い確信があった。

この決断に至るまで、自宅にこもっている間に、Amazonオーディブルで聴ける株式投資に関するオーディオブックをすべて聴いた。初心者向けの入門書から、プロフェッショナルの戦略を解説するものまで、さまざまな資料を通して知識を蓄えていった。最初はわからないことばかりだったが、徐々に株式市場の仕組みや投資の基本を理解できるようになっていった。

実を言うと、これまでの人生で「大きな成功」を収めたわけではないが、どこか自分は「運が良い」と感じることが多かった。特に何かを狙って成し遂げたわけではないのに、自然と物事がうまく進んでいくような感覚があった。だからこそ、その漠然とした「運の良さ」があれば、株でも成功するのではないかと、なんとなく思ったのだ。

こうして、私は50歳で株式投資を始めることにした。初めての投資は、まるで新しい冒険に足を踏み入れるような感覚だった。未知の世界に飛び込む不安と同時に、どこかワクワクする気持ちもあった。

もちろん、投資にリスクは付き物であり、全てが順調にいくわけではない。しかし、50歳という節目に新しいことに挑戦できたこと自体が、大きな意味を持っている。株式投資の世界に足を踏み入れるという決断は、私にとって大きな一歩だった。50歳からでも遅くはない。むしろ、今だからこそできることがあると信じて、これからも挑戦を続けていくつもりだ。

次回はリスクについて話します。